こんにちは。
朝晩の冷え込みが、冬が少しずつ近づいてくるのを感じさせますね。
先日、暖かい時間をねらって「く~ちゃん」とお散歩に行きました。
5月から体調を崩していた「く~ちゃん」ですが、最近は調子が良く、
お散歩も抱っこではなく 「自分で歩きたい!」 と主張してくれるようになりました。
一生懸命に歩くその姿に、私のほうが元気をもらいました♪
これからも、もっともっと元気になりますように![]()

さて本日は、「土地を買った後の不動産取得税の流れ」についてお伝えしたいと思います。
まず、そもそも 不動産取得税って何? というところですが……
土地や建物を買ったり、新築したりしたときに 一度だけ かかる税金のことです。
以下のような「取得」にあてはまると課税されます。
□土地を購入したとき
□新築したとき
□建売住宅を購入したとき
□住宅を増築したとき
□中古住宅を購入したとき

■ 不動産取得税の流れ
① 土地・建物を取得する(購入 or 新築)
② 都道府県から調査の書類が届く(取得後おおむね3〜6か月後)
③ 必要書類を提出(申告)
※新築や「住宅用の土地」の軽減を受けるために必要です
④ 税額の通知書(納税通知)が届く
⑤ 税金を納付する(1回きり)
■ いくらくらいかかるの?
計算式はとてもシンプルです。
不動産取得税 = 課税標準額 × 3%
※課税標準額は、固定資産税評価額をもとに計算されます。
■ 軽減措置を受ける
一定の条件を満たすことで 税金が軽くなる 「軽減措置」 が用意されています。
自分が住むための住宅 を取得した場合に適用されます。
〇軽減措置を受けるための要件
建物の固定資産税評価額や土地の課税標準額が減額され、
不動産取得税が通常より大幅に少なくなる 場合があります。
① 土地を取得してから3年以内に住宅を建てる
② 住宅の床面積が50㎡以上240㎡以下であること
③ 自分が住むための住宅であること
④ 住宅完成後、必要書類をそろえて県税事務所へ申請すること
■ 申告に必要な書類
-
登記事項証明書
-
売買契約書
-
建物の平面図(新築の場合)
-
住民票(入居を証明)
※すでに支払い済みの方でも、5年以内であれば軽減の申請ができます。
本日は、不動産取得税の流れについてお伝えしました♪
もし不動産取得税の通知が届いて不安になったら、いつでもご相談くださいね。
堺・富田林・大阪狭山・注文住宅・パッシブデザイン・自然素材・工務店・高気密・高断熱
シードホーム くはらでした![]()
SEEDHOMEでは、90分無料の家づくり基礎セミナーを随時開催しています♪
「失敗しない家づくり」や「資金計画について」「土地探し」など、お客様の知りたい分野を家づくりのプロがしっかりとご説明いたします。
家づくりを考え始めて間もない方から、しっかりとした知識を身につけたい方まで![]()
ゆったりとした音楽が流れたお部屋で、コーヒーを飲みながらいかがですか?![]()
キッズスペースもございますので、どうぞいつでもお気軽にお問合せ・ご予約ください♫
■営業時間:9時~17時(水曜/祝日休み)
■住所:〒587-0043 大阪府堺市美原区青南台1丁目15-16(地図)
■電話:072-363-4700
■フリーダイヤル:0120-958-365
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |














