浴室といえば、今はもうユニットバスが主流ですが、浴室の建築方法は、おおまかにいって2つあります
1つは在来工法。
在来工法は、古くから日本で使われてきたお風呂の建築方法で、浴槽、洗い場などの間取りや、天井、床、壁などの素材も自由に組み合わせることができ、好みにあったバスルームが実現できます。
そしてもう1つが、主流のユニットバス。
いまや当たり前に普及しているユニットバスですが、これからお家づくりを始めようとお考えの方に、本日はユニットバスについてご紹介いたします
ユニットバスとは?
ユニットバスは、システムバスともいわれます。
あらかじめ浴室の壁・床・天井・浴槽等がセットで製造されて、それを現場で組み立てるバスルームの事です。
セットで製造されるので、壁・天井・床・浴槽が一体化しています。
ユニットバスのメリット
掃除のしやすさ
お風呂掃除担当の方には嬉しい
なんといってもお掃除が楽なのがいいですね。
パーツが一体化しているので、つなぎ目に汚れが溜まりにくいのですが、さらに水はけの良い床材を選ぶとより掃除がラクになります
気密性が高い
ユニットバスは気密性に優れているので、冬場でもお湯が冷めにくく、バスルーム自体が温まりやすいという利点があります
防水性が高い
ユニットバスは防水性が高いので、通常の使い方をして頂ければ水漏れのリスクは低いです
小さなお子様・お年寄りに優しい
お風呂と洗面・脱衣室のあいだに段差がほとんどない、浴槽がまたぎやすい、床が滑りにくいなど、小さなお子様やお年寄りの方にも安全に使って頂きやすいのが利点です
工期が短い
セットで製造されるので、パーツを組むだけでよく、在来工法よりも工期は格段に短くて済みます
ユニットバスのデメリット
決められた規格サイズ
箱形でサイズが規格で決まっているため、収まるだけの空間が必ず必要です。
屋根の傾斜、梁や柱の関係で設置できないスペースには置く事ができません
設備の後付けができない場合がある
工事完了してしまったユニットバスには、後から欲しい設備ができたとしても、つける事が難しい場合があります
欲しい設備は、前もって確認してつけるようにしておきましょう
規格外に非対応
ユニットバスは、規格外の設備には対応ができません。桧のお風呂にしたい・猫足の浴槽にしたいなど、規格外の設備には対応ができません
ユニットバスの主なサイズ
ユニットバスの大きさは、0.75坪、1.25坪など、0.25刻みの床面積で表記されることが多いです。
1坪がだいたい畳2帖分ほどになりますので、完成イメージが想像しやすいのではないでしょうか?
いかがだったでしょうか?
知ってるけど、でも当たり前すぎてそこまで実は知らないユニットバス。
住宅設備機器のメーカーもたくさんあります。
LIXIL、TOTO、トクラス、クリナップ、その他にも。
SNSを見て、ここのメーカーのユニットバスがいい!と家づくりを始める前から決めるのではなく、たくさんある商品を調べてじっくり決めていく方が、後々後悔することも無いと思います
家づくりが進んできて、いよいよユニットバスを決める時に「調べてもなんだかよくわからない」ということがありましたら、ぜひご遠慮する事なくSEEDHOMEスタッフにご相談くださいね
経験豊富なスタッフがアドバイスさせて頂きますので、いつでもお気軽にご相談ください
SEEDHOME・ユニットバスの施工事例の一部を本日のInstagramでも公開しています
ぜひ覗いてみて下さいね
→ SEEDHOME・本日のInstagram「心地良いユニットバス」
大阪・堺・富田林・大阪狭山・注文住宅・パッシブデザイン・ZEH・自然素材の家・工務店
SEEDHOME 中嶋でした
7/2(土)・3(日)に「構造見学会 in堺市美原区」を開催いたします♪
省エネ・高気密高断熱・耐震等級3・HEAT20/G2グレードの高性能住宅
建築途中にしか見る事ができない構造部分を、ぜひ見学にお越しになりませんか?
【堺の工務店 SEEDHOME(シードホーム) 】
(注文住宅/一級建築士事務所)
■営業時間:9時~17時(水曜/祝日休み)
■住所:〒587-0043 大阪府堺市美原区青南台1丁目15-16(地図)
■電話:072-363-4700
■フリーダイヤル:0120-958-365