SEED HOME
シードホームでは全棟で気密測定を実施し、
建物の性能を数値で目で見て確認できるように
性能報告書を発行しています![]()
なぜ、高い気密性能を追求しているのかというと
健康で快適な室内環境づくりに重要な要素の一つだからです。
住まいには見えない隙間が存在しています。
隙間が多いと、いくら暖房や冷房を行っても漏れてしまい、
快適な室内環境を保つことができません。
気密が良い(隙間が少ない)と、
換気システムが効率よく循環し、空気のよどみもなく
快適な暮らしが実現します。
性能の高い断熱材やサッシを使っているから
高気密高断熱住宅であると断言はできません。
施工がずさんなために性能が発揮されていない建物もありますし、
空間構成や開口部の取り方次第で数値も変わります。
気密を表すC値 (相当隙間面積)は計算上ではなく、
一棟一棟気密測定器を持ち込んで、現場で測ります。

大工が心を込めて一棟一棟丁寧に作っていますが
人間のする事なので、うっかりする事もあるかもしれません。
しかし、
シードホームの基準値C値=0.3㎠/㎡を超えるような事があれば
きちんとチェックして、塞ぐことを忘れていた隙間を埋めます。
そんな事はまずまずありませんが、測定を工事中に行うことで
チェックして改善することが可能です。
気密測定のタイミング一つ目は
工事途中![]()
という事です。
慣れてない住宅会社さんは
意外にも完成後のみ測定しているケースが
結構あるように聞いていますが
完成した後に、
壁や天井のクロスや塗り壁の上から隙間を埋める処理をしても
残念ながら、気密は一向に改善されません。
無駄な隙間を埋めるか、埋めないかで
これから先に住む家の
快適性や光熱費が一生変わってきます![]()
とても大事ですね。
念には念を、という事です。
そして
気密測定のタイミング二つ目は
構造体の状態で
必要なすべての穴を開けてから測定しています。
換気や配管など開けるべき部分の貫通穴を開けた後に
無駄な隙間があるかどうかを調べる、
これが気密測定の本当のタイミングです。
測定後に壁に穴を開けると、
その開け方や処理の仕方次第では、
気密が大きく落ちることも考えられます。
これでは建物の正確な性能を知ることは出来ません。
冬暖かく、夏涼しく、光熱費が安い住まいに必要である気密。
気密という基本的な数値は確かな実力を表すので
建物の正確な性能数値を知って、
健康で快適なお家づくりに活かしていきたいですね![]()
堺・富田林・大阪狭山・注文住宅
パッシブデザイン・自然素材・工務店・高気密・高断熱
シードホーム こいだでした![]()
【 一級建築士事務所・SEED HOME(シードホーム) 】
■営業時間:9時~17時(水曜/祝日休み)
■住所:〒587-0043 大阪府堺市美原区青南台1丁目15-16(地図)
■電話:072-363-4700
■フリーダイヤル:0120-958-365
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
















